診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

城谷バイオウェルネスクリニック 歯科・矯正歯科HPへ 城谷バイオウェルネスクリニック 歯科・矯正歯科HPへ

便秘症

便秘症とは

便秘症とは便秘症とは、排便の回数や量が少なく、便をすっきり出しきれない、排便時に強くいきまなければならないなどの不快な症状が続く状態をいいます。単に排便の回数が少ないだけではなく、排便後も残便感があったり、硬い便で排便が困難だったりと、日常生活に支障をきたすレベルの便通異常が「便秘症」と定義されます。
特に週に3回未満の排便や、排便に時間がかかる・お腹が張る・腹痛があるなどの症状が続く場合は、便秘症と診断されることが多いです。加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、腸の運動機能低下など、さまざまな要因が関与しており、放置すると慢性化する恐れもあります。便秘症でお悩みの方はお早めに当院までご相談ください。

便秘症の原因

便秘症の原因は複数ありますが、主に腸の運動機能の低下や、食生活・生活習慣の乱れ、自律神経のバランスの崩れ、ストレスなどが関係しています。水分や食物繊維の不足、運動不足、加齢による筋力低下も要因となります。
また、糖尿病や甲状腺機能低下症、パーキンソン病などの病気や、使用している薬(抗うつ薬、カルシウム拮抗薬、鉄剤など)によっても引き起こされることがあります。その他、排便を我慢する癖がついてしまうことでも、便秘が悪化する場合があります。
原因は一つではなく、複数の因子が絡み合っていることも多いため、適切な診断と原因の見極めが重要です。

便秘症の危険な症状

通常の便秘であれば生活習慣の改善や市販薬で対処可能ですが、以下のような症状がある場合は注意が必要です。

便秘症の危険な症状

  1. 血便や黒色便が出る
  2. 急激な腹痛や激しい腹部膨満感
  3. 嘔吐を伴う
  4. 便がまったく出ない状態が続く
  5. 体重減少がみられる、などです。

これらは腸閉塞や大腸がんなど、命に関わる病気のサインの可能性があるため、早急に医療機関を受診してください。また、便が長く腸内に滞ると、腸内で悪玉菌が増殖し、有害物質が全身に巡ることによる体調不良や、腸に炎症を引き起こすリスクもあります。

便秘症と慢性便秘症の違い

「便秘症」は、便が出にくい、残便感がある、排便に時間がかかるといった症状の総称で、一時的な便秘も含みます。
一方、「慢性便秘症」とは、こうした便通異常が3か月以上にわたって続く状態を指します。
慢性便秘症には、腸の動きが遅くなる「弛緩性便秘」、排便時の筋力の使い方がうまくいかない「直腸性便秘」、腸のけいれんにより便が進みにくくなる「痙攣性便秘」など、タイプ別の分類もあります。単なる一過性の便秘ではなく、生活に支障をきたすような状態が長期間続いている場合には慢性便秘症の可能性があります。

便秘症の検査(保険適用外)

SIBO(小腸内細菌異常増殖症)
呼気検査

便秘型SIBOの可能性を調べるために、ラクツロースを内服後、呼気中の水素・メタンガスの濃度を測定します。特にメタン優位の場合、腸の動きが低下しやすく、便秘を引き起こすことがあるためです。

尿中有機酸検査

便秘の背景にカンジダなどの真菌や有害菌の異常増殖が関与していないかを確認します。70種類以上の代謝産物を分析することで、腸内環境やミトコンドリア機能、代謝の状態も併せて把握できます。

腸内フローラ検査

腸内にどんな菌がどのくらいのバランスで存在しているかを網羅的に解析します。腸内環境の乱れや悪玉菌の優位性、炎症性細菌の存在が便秘に関与しているかを調べます。また、自然免疫や獲得免疫に関与する細菌群や自律神経の働きに関与する菌群、脂質代謝や糖代謝に関与する菌群のバランスなども評価します。

一般血液検査・栄養解析

鉄、亜鉛、ビタミンB群、マグネシウムなど、便通に関係する栄養素の不足をチェックします。さらに、甲状腺機能や自律神経バランスも評価し、全身状態との関連を探ります。

自律神経機能検査

交感神経・副交感神経のバランスを分析し、便秘と関係する自律神経の過緊張や機能低下の有無を把握します。特にけいれん性便秘やIBSの診断に役立ちます。

腸内ガス・画像診断(必要に応じて)

超音波やレントゲンによって、腸内のガスのたまり具合や蠕動運動の様子を確認することもあります。
これらの検査結果をもとに、患者様お一人おひとりに合った食事・生活指導、サプリメント、心理的サポート、腸内フローラ移植などの治療方針を立てます。便秘が慢性化している方や、一般的な治療で改善しなかった方は、精密な検査による原因の特定が非常に重要です。
※当院ではレントゲン検査は行なっておりません

便秘症の治療法(保険適用外)

当院では、便秘症に対して根本原因の特定と改善を重視した包括的な治療を行います。

小腸内細菌異常増殖(SIBO)に対する除菌療法

便秘型SIBO(メタンガス優位)と診断された場合、天然抗菌ハーブやサプリメントによる除菌治療を行います。抗生物質ではなく、腸への負担が少ない自然療法が中心です。SIBO呼気検査の結果をもとに、菌の種類(水素優位・メタン優位)に応じた治療計画を立案します。

食事療法

SIBOや腸内フローラの乱れが原因と考えられる場合には、「Cedars-Sinaiダイエット」や「低FODMAP食」「ヒスタミンダイエット」などの食事指導を行います。これにより腸内で細菌の餌となる糖質の摂取を抑え、腸内環境の改善と便秘の解消を目指します。

腸の蠕動運動を促進する薬・
サプリメント

腸の運動機能低下が原因の便秘には、モサプリド(蠕動促進薬)や、低容量ナルトレキソン(導入予定)などを使用します。さらに、グルタミンや消化酵素サプリも併用し、消化・吸収を助け腸内環境を整えます。

栄養補充療法(分子栄養学に基づく)

血液検査や栄養解析の結果に応じて、不足しているビタミン・ミネラル・タンパク質などをサプリメントで補います。特にマグネシウムや亜鉛の不足は便秘の一因となるため、必要に応じて補充を行います。

自律神経へのアプローチと
心理療法

便秘にはストレスや自律神経の乱れが関係していることが多く、自律神経バランスの測定や、必要に応じた心理的アプローチ(ストレスマネジメント・認知行動療法的視点)も取り入れます。

腸内フローラ移植

便秘が慢性化し、通常の治療で効果が乏しい場合には、腸内フローラ移植(糞便微生物移植)を検討します。当院では、腸内フローラ検査を基に適切なドナー選定を行い、ウルトラファインバブル水を用いた腸内フローラ移植を実施しています。