口臭治療について
「明らかににおう」というケースだけでなく、「なんとなくにおう気がする」というケースを含めれば、ほとんどの方が一度は、自分の口臭が気になったご経験をお持ちです。
口臭が気になるとき、「まわりの人に不快な思いをさせていないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。実は、病気が原因で口臭が強くなることもあるため、まずは原因をはっきりさせ、必要に応じた治療を受けることが大切です。
当院では、原因に合わせた口臭の治療を行っております。ご自身の口臭が気になる方は、お気軽にご相談ください。
口臭の種類・原因
口臭には、さまざまな種類・原因があります。
病的口臭
- 虫歯、歯周病
- プラークの磨き残し、歯石
- 入れ歯の洗浄不足
- 舌苔
- 鼻・のどの病気
- 呼吸器の病気
- 消化器の病気
- 糖尿病
虫歯や歯周病の方は、口内にたくさんの虫歯菌・歯周病菌がおり、それらの細菌が出す毒素によって、口臭が強くなります。プラークや歯石、入れ歯の洗浄不足、舌苔についても、増殖した細菌が出す毒素が、口臭の原因になります。
その他、呼吸器・消化器の病気、糖尿病でも、症状の1つとして口臭が悪化することがあります。
消化器の病気
過敏性腸症候群
小腸や大腸の腸内環境の悪化は、腸内ガスの発生を招きます。このガスが血液を介して肺に移動すると、呼気として口臭が強く出ることがあります。その代表的な疾患が、過敏性腸症候群です。腸内環境の悪化によって、腹痛や下痢・便秘が慢性化します。
小腸内細菌異常増殖症(SIBO)
本来細菌はあまり多くない小腸内に様々な原因により細菌が異常増殖することで腹部膨満感やゲップ、ガス、下痢などの消化器症状を呈する疾患です。
逆流性食道炎
繰り返しの胃酸の逆流によって、食道で炎症が起こる病気です。胃酸の逆流の際に、消化されかけた内容物も一緒にせり上がってくるため、酸っぱい・苦いにおいがします。
ヘリコバクター・ピロリ感染
ピロリ菌は胃の中でアンモニアを生成し、口臭の悪化を招きます。急性胃炎・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因となる菌ですので、ピロリ菌検査で陽性だった場合には、除菌治療を受けることをおすすめします。(内視鏡検査でピロリ菌による炎症が認められる場合は抗生剤による除菌療法が保険適用となります)
胆道疾患(胆石症、胆管炎)
胆汁が滞留し消化不良を起こすと、呼気が苦いにおい・腐ったにおいになることがあります。他の症状としては、右上腹部痛、黄疸、発熱などが挙げられます。
外因的口臭
ニンニク、ニラ、玉ねぎなどのにおいの強い食品やアルコールを口にした後、喫煙後などは、一時的に口臭が強くなります。
生理的口臭
誰でも一定程度持っている口臭です。口臭がまったくないという人はいません。特に、起床直後、空腹時、緊張時などは、お口の中が乾燥し、口臭が強く出ます。
心理的口臭
実際は異常な口臭はないのに、「におう」「まわりの人を不快にさせている」と強く思い込んでしまう状態です。
強迫神経症の一種で「自己臭恐怖症」とも呼ばれます。
精密検査で口臭を正確に判定
唾液検査シルハ
唾液を採取することで、唾液内の虫歯菌の量、酸性度、緩衝能、タンパク質、白血球、アンモニアの6項目を評価することできます。唾液の健康度は口腔のみならず全身の健康とも関連します。
口臭測定器ハリブレッサー
硫化水素、メチルメルカプタンの2種類のガスの量を正確に測ることのできる機械です。
cat21
唾液の緩衝能(pHを一定に保とうとする働きの強さ)を測定する検査です。
位相差顕微鏡
細菌の種類、数、活性度などを観察することのできる顕微鏡です。
実測
医師が鼻を近づけ、直接口臭を確認する方法です。
口腔内フローラ検査
歯間ブラシで採取したプラークから次世代シークエンサーを使い口腔内フローラ(口腔内細菌叢)の遺伝子を網羅的に検査することで、口腔疾患のみならず、全身疾患のリスクを知ることができます。
当院の口臭治療
病的口臭
病的口臭のほとんどは、虫歯や歯周病、プラークを原因とします。そのため治療では、虫歯・歯周病治療、クリーニング、歯磨き指導などを行います。また必要に応じて、入れ歯の洗浄方法の指導、舌苔のケアの指導なども行います。
呼吸器や消化器、鼻・のどの病気、糖尿病を原因とする場合にも、その疾患に応じた治療が必要です。
当院では消化器内科を併設しておりますので、消化器の病気が考える場合には連携した治療を行ってまいります。
外因的口臭
飲食物や喫煙を原因とする外因的口臭の場合、時間の経過と共に解消するため、特に治療の必要はありません。歯を磨いたり、口臭ケアグッズを活用するなどすれば、解消までの時間が短縮されます。
生理的口臭
こちらも、時間が経ち原因が取り除かれれば落ち着きますので、治療は必要ありません。歯を磨いたり、水を飲んだりすれば、より早く解消します。
心理的口臭
歯科医院などを受診して、特に異常な口臭がないと患者様ご自身が理解・自覚できれば、改善が期待できます。場合によっては、精神科や心療内科での治療が必要になることもあります。
当院では心療内科を併設しておりますので、心理的口臭の場合には連携した治療を行ってまいります。
口臭治療Q&A
歯の痛みや歯茎の腫れなどはありませんが、受診できますか?
はい、もちろんです。口臭の原因は、虫歯や歯周病だけではありません。また、虫歯・歯周病も初期にはほとんど自覚症状がありませんので、早期発見・早期治療のためにも、お早目にご相談ください。
口臭を先生に直接確認されるのに抵抗があります…
口臭や原因菌について調べる機械・装置をご用意しておりますので、ご安心ください。直接確認する方法にどうしても抵抗があるようでしたら、省略いたします。
口臭があるかどうか、自分で確かめる方法はありますか?
コップに息を吐いてすぐに蓋をし、10秒ほどしてから自分でにおってみるという方法がありますが、精度は高くありません。口臭チェッカーなども市販されていますが、より正確に調べるためには、やはり口臭治療に対応している口臭測定器で客観的に評価することをお勧めいたします。
舌をきれいにすれば、口臭は軽減しますか?
ドラッグストアなどで売られている「舌ブラシ」を使えば、ある程度の改善が期待できます。ただ、舌苔のみが原因とは限りませんので、試してみて改善しなければ、当院にご相談ください。総合的な診断で、より確実な治療法をご提案します。
