診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ 城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ

小児矯正

お子様が将来歯並びで
悩まないために

お子さんが将来歯並びで悩まないために小さなお子様が自分の歯並びの悪さを気にすることはありませんが、小学校にあがる頃から、「自分がまわりとは違う」ということを意識し始めます。場合によっては深く悩んだり、大人になってからもコンプレックスとして引きずってしまうことがあります。また、歯並びの乱れは、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
このようなコンプレックスを予防するため、また虫歯・歯周病になりにくい口腔環境を作るため、小児矯正は非常に有効な手段となります。
すでにお子様の歯並びに乱れが出ている場合、またはこれからの歯並びが気になる場合には、お気軽に当院にご相談ください。

子どもの矯正はいつから
始める?2つの治療時期

子どもの矯正はいつから始める?2つの治療時期子どもの矯正治療は、その年齢・生え替わりの状況によって、1期治療と2期治療に分けられます。
必ず1期治療からスタートするわけではありませんが、まずは1期治療の必要性を見極めるために5~6歳くらいでご相談いただくのが理想です。
※受け口に関してはより早期からの治療が推奨されます。4歳くらいまでに、一度ご相談ください。

1期治療

5~12歳くらいの、混合歯列期に行う矯正治療です。
主に、顎の発達を促す治療、歯並びの乱れの原因となる悪癖を取り除く治療を行います。顎が正しく発達することでスペースが確保され、永久歯がきれいに並びやすくなります。
なお、1期治療を受けておくことで、2期治療が不要になる・軽い治療で済むといったことが期待できます。

2期治療

12歳以降の、永久歯列期に行う矯正治療です。
本格的に歯を動かしていきます。成人矯正と同じ装置を使うことができます。
1期治療から引き続いて2期治療を行うケースと、2期治療のみを行うケースがあります。

歯並びが悪くなる原因

骨格などの遺伝

顎が小さい、上顎が出ている・下顎が出ている等の骨格のタイプは、親から子へと遺伝します。また、歯の大きさも遺伝します。
骨格や歯の大きさが遺伝することで、ご両親の歯並びが悪い場合には、そのお子様も歯並びが悪くなる可能性が高くなります。

お口に関する悪癖や生活習慣

噛む回数が少ない、やわらかいものばかりを食べる、指しゃぶり・爪噛み、口呼吸、頬杖などが顎や口まわりの筋肉の発達の不足などを招き、歯並びの乱れを引き起こすことがあります。

歯並びが悪いまま放置すると
どうなる?

コンプレックスの原因になることがある

見た目の問題は、お子様が成長するほど大きくなり、人によっては深く悩みます。からかわれたり、人の視線が気になったりして、自信や積極性を失ってしまうこともあります。

虫歯・歯周病のリスクが
高くなる

歯並びが乱れていると、食べ物が詰まりやすく、磨きづらいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。より長い目で見ると、歯の寿命にも影響します。

 

身体の発達・全身の健康に
悪影響を及ぼす

十分な咀嚼ができないことで、胃腸への負担が増加したり、栄養吸収が低下したりして、身体の発達や全身の健康に影響を及ぼすことがあります。将来的に歯周病になってしまった場合には、慢性炎症や生活習慣病のリスクも高まります。

その他

発音に支障が出る、顎関節症のリスクが高くなる、集中力が低下する等の懸念もあります。

当院の小児矯正で使用する
主な矯正装置

1期治療

床矯正

床矯正取り外し可能の、上顎・下顎に使用する装置です。1日14時間以上の装着が必要です。
顎の発達をサポートします。

急速拡大装置

急速拡大装置固定式の、上顎に使用する装置です。
床矯正よりも短期間で、顎の発達を促進します。

ムーシールド

就寝時のみ装着する、マウスピース型の装置です。3~4歳の受け口が主な適応となります。
舌や唇、頬など、お口まわりの筋肉のバランスを整えます。

マイオブレース

マイオブレース就寝中と日中の1~2時間装着する、マウスピース型の装置です。出っ歯、受け口、叢生などが主な適応となります。お口まわりの筋肉のバランスを整えます。

プレオルソ

プレオルソ就寝時のみ装着する、マウスピース型の装置です。出っ歯、受け口、過蓋咬合などが主な適応となります。お口まわりの筋肉のバランスを整えます。

2期治療

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正歯の外側にブラケットを取り付け、そこに通したワイヤーの力で歯を動かす装置です。固定式であるため、期待した効果を得やすく、ほぼすべての症例に対応ができます。
装置が目立ってしまうため、そのことを気にされる方も少なくありませんが、当院では目立ちにくいブラケット・ワイヤーもご用意しております。

マウスピース矯正
(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)薄く透明のマウスピース型の装置です。装着してもほとんど目立ちません。取り外し可能ですが、1日20時間以上の装着が必須です。ただ、食事・歯磨きの際に取り外せることは、食べ物が装置に詰らない・磨きやすい・虫歯や歯周病になりにくいという点で大きなメリットとなります。ワイヤー矯正と比べて、痛みの出にくい装置でもあります。

詳しくはこちら

小児矯正(子どもの矯正)の
料金

検査・診断料

相談料 無料
検査料 33,000円
診断料 33,000円

矯正費用

1期治療 242,000円~473,000円
2期治療 550,000円~1,320,000円

調整料

1期治療 平日3.300円
土日4,400円
2期治療 平日5,500円
土日6,600円
定期観察料 3,300円