診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ 城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ

不正咬合の種類

不正咬合について

不正咬合とは、出っ歯や受け口、叢生などの歯並びの乱れ、上下の歯の噛み合わせが悪いことをまとめて指す言葉です。
不正咬合に関して、多くの患者様が気にされるのが、「見た目が良くない」ということです。しかし実際には、見た目以外にも、お口や身体の健康、あるいは心にも悪影響を及ぼすことがあります。
このページでは、その悪影響の詳細、不正咬合の原因、治療法などについて詳しく解説していきます。

不正咬合は見た目だけではなく心と身体にも悪影響を
及ぼします

不正咬合は見た目だけではなく心と身体にも悪影響を及ぼしますまず、不正咬合であると虫歯や歯周病のリスクが高まります。これは、食べ物が詰まりやすいこと、磨きにくいこと、歯周組織に偏った力がかかることなどが影響します。虫歯や歯周病のリスクが高いということは、その歯の寿命にも影響を及ぼすということにもなります。
また、十分な咀嚼ができないことは、胃腸の負担増、栄養吸収の低下を招きます。さらに、歯周病は、慢性炎症や生活習慣病との関係が明らかになっています。
その他、見た目や発音の支障などから、自信や積極性を失ってしまうというケースも見られます。
このように、不正咬合は見た目の問題だけでなく、心や身体にも、悪影響を及ぼすことがあるのです。

不正咬合によって起こる
主な症状

不正咬合によって起こる主な症状不正咬合によって直接的・間接的に引き起こされる症状には、以下のようなものがあります。
見た目以外にも、以下のような症状でお悩みでしたら、お早目に当院にご相談ください。

  • 口がいつも開いている、口呼吸
  • 発音に支障が出る
  • いびきをかく
  • 風邪をひきやすい
  • 消化不良、便秘・下痢
  • 顎の痛み、大きく開けない(顎関節症)
  • 指しゃぶり・爪噛み・おねしょ・言葉の遅れ(子どもの場合)

不正咬合になる原因

骨格などの遺伝

顎の小ささ、上顎が出ている・下顎が出ているといった骨格、歯の大きさや形は、親から子へと遺伝します。ご両親の歯並び・噛み合わせが悪い場合は、そのお子様も不正咬合になる可能性が高まります。

お口に関する悪癖や生活習慣

咀嚼回数が少ない、やわらかいものばかりを食べる、指しゃぶり・爪噛み、口呼吸、頬杖といった悪癖や生活習慣は、顎・口まわりの筋肉の発達の不足を招き、不正咬合を引き起こす原因になることあります。

乳歯の虫歯

乳歯が重い虫歯になり、生え替わりより早くに失われた場合、永久歯が本来より早く生えてしまうことがあります。生え替わりの順番が狂うことで、永久歯の歯並びが乱れてしまうことがあります。

外傷

割合は少ないものの、顎の大きな外傷によって、歯並びが乱れる・永久歯が正しく生えてこないといったケースも見られます。

不正咬合の種類と治療法

出っ歯(上顎前突)

特徴

上の前歯が、大きく前方へと突き出ている歯並びです。上顎が出ていたり、下顎が引っ込んでいたり、上の前歯が斜めに生えていたりといったケースがあります。

治療法

小児矯正の1期治療では、上顎の発達を抑える・下顎の成長を促すのが基本です。
以降は、上の前歯を引っ込めさせたり、奥歯をより後方へ移動させてスペースを作ったりすることで、歯並び・噛み合わせを改善します。

出っ歯について詳しくはこちら

受け口(下顎前突)

特徴

下の前歯が、上の前歯よりも前方にある歯並びです。上顎が引っ込んでいる、下顎が突き出ている・大きい、前歯の傾斜の問題などが原因となります。

治療法

受け口は、不正咬合の中でも比較的早期からの治療が推奨されます。骨格に大きな問題がある場合には、外科手術が必要になることもあります。4歳くらいまでに、一度ご相談ください。
小児矯正の1期治療では、下顎の成長を抑える・上顎の成長を促すといった治療を行います。
顎の成長が止まってからは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で全歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。

受け口(下顎前突)について
詳しくはこちら

乱杭歯・八重歯(叢生)

特徴

歯列がきれいなアーチになっておらず、隣同士で前後に重なっているような歯並びを指します。いわゆる八重歯も、ここに含まれます。

治療法

小児矯正の1期治療では、必要に応じて上下の顎の発達を促進する治療を行い、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを作ります。
永久歯が生え揃ってからは、本格的に歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。

切端咬合

特徴

前歯は、上の歯が少しだけ下の歯にかぶさっているのが、正しい噛み合わせです。切端咬合は、上下の前歯の先端が、ちょうど当たるという不正咬合です。

治療法

小児矯正の1期治療では、上顎の発達を促したり、下顎の発達を抑制したりして、上下の顎の大きさを整えます。
以降は、本格的に歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。

すきっ歯(正中離開)

特徴

歯と歯のあいだが広くなっている歯並びです。前歯のすきっ歯が、特に目立ちます。見た目以外にも、食べ物が詰まる、発音に支障が出るといった問題を伴います。

治療法

乳歯列期は、少しすきっ歯になっているのが正常です。大きな永久歯に生え変わることで、この隙間が埋まります。そのため、多くの場合、経過観察に留めます。
治療を行う場合には、ワイヤー矯正やインビザラインで歯を動かします。

開咬

特徴

自然に奥歯を噛んだ時、上の前歯と下の前歯のあいだに、垂直方向の隙間が生じている歯並びです。本来であれば、上の前歯が少し下の前歯にかぶさり、この隙間はありません。

治療法

小児矯正の1期治療では、必要に応じて上下の顎の発達をコントロールします。指しゃぶり、舌の癖、口呼吸を改善することも大切です。
以降は、装置によって全歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。

交叉咬合

特徴

交叉咬合とは、歯列の途中の一部で噛み合わせが上下逆になっている(下の歯が上の歯にかぶさるようになっている)歯並びです。多くは、奥歯で起こります。

治療法

小児矯正の1期治療では、必要に応じて、上顎の発達の促進、下顎の発達の抑制を行います。
永久歯列期からは、装置によって全歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。

過蓋咬合

特徴

上の歯が、下の歯に大きくかぶさっている歯並びです。上顎の大きさ、下顎の小ささなどが原因となります。

治療法

小児矯正の1期治療では、上顎の発達の抑制、下顎の発達の促進を行います。ただし、顎は上顎が先に発達するため、経過観察をしながら、適切なタイミングを見極めることが大切になります。
二期治療では、本格的に歯を動かし、歯並び・噛み合わせを改善します。