診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ 城谷バイオウェルネスクリニック 内科・消化器内科・心療内科HPへ

予防歯科

歯だけを診るのではなく、
全身の健康を見据えた歯科医療

歯だけを診るのではなく、全身の健康を見据えた歯科医療城谷バイオウェルネスクリニックでは、「削る・詰める・抜く」といった対症的な処置にとどまらず、歯科治療を全身の健康を整える入り口と位置づけた診療を行っています。私たちが目指すのは、むし歯や歯周病の根本原因にアプローチし、再発を防ぐ「本質的な予防歯科」です。予防歯科というと、定期的なクリーニングや歯石除去を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかしそれだけでは、真の健康にはつながりません。
当院では、噛み合わせのバランス、血糖のコントロール、腸内環境、自律神経の状態、栄養状態など、全身の状態を総合的に評価したうえで、個々に合わせた予防ケアを提供しています。

とくに注目すべきは、日本人成人の約8割が罹患しているとされる歯周病です。原因のひとつには「レッドコンプレックス」と呼ばれる菌群によるバイオフィルムの存在がありますが、実際には免疫力や代謝、生活習慣、食事内容など体の内部環境が大きく関係しています。昨今の標準的な歯周病治療では改善が難しいケースも多く、生活習慣の見直しや全身疾患の治療との併行的なアプローチが不可欠です。

歯石や着色を取ること自体は悪いことではありませんが、それだけでは健康を守ることはできません。たとえば糖尿病や消化器疾患、自律神経の不調などがある場合、内科・消化器内科・心療内科と連携しながら、生活習慣の改善と併せた歯科治療を行う必要があります。

「歯科に通っているのに、なぜ健康にならないのか」
「毎日歯を磨いているのに、なぜ病気になるのか」
そうした疑問にしっかり向き合い、歯科から始まる全身の再生をサポートいたします。

当院の予防歯科の特徴

全身を診る
「統合型予防歯科」

全身を診る「統合型予防歯科」一般的な予防歯科が“口の中の病気を繰り返さないための処置”にとどまるのに対し、当院では口腔の健康を通じて全身の健康を支えるという視点を重視しています。歯周病やむし歯は生活習慣病の一部であり、その背景には食生活、腸内環境、自律神経、ホルモンバランスなど多くの全身的な要因が潜んでいます。私たちは、内科・消化器内科・心療内科と連携し、「歯科から全身へと広がる「統合的なケア」」を提供しています。

「削る前に、整える」
治療方針

歯が痛む、ぐらつく、歯茎が腫れる――こうした症状に対して、すぐに「削る・詰める・抜く」といった処置に入るのではなく、まずはなぜその症状が起きたのかを見極めることから始めます。その上で、必要最小限の処置にとどめ、生活習慣や栄養状態の改善、免疫力や自然治癒力の活性化を通じて、歯も体も「治る」方向へ導くのが当院の方針です。

歯周病治療の本質は
“菌”だけではない

歯周病の原因としてよく知られる「レッドコンプレックス」などの歯周病菌に対して、除菌やクリーニングだけを繰り返しても根本解決には至りません。背景にある血糖コントロールの乱れ、自律神経の不調、腸内フローラの乱れといった全身の不調が放置されている限り、歯周病は再発を繰り返します。当院では、こうした全身的な要因にも丁寧に目を向けたアプローチで、真に再発しない歯周病治療を目指します。

歯科から始める
「全身の再生と予防」

当院の予防歯科は、「歯の健康を守る」ことだけを目的とするのではありません。噛み合わせの不調が胃腸に影響し、栄養吸収を妨げる。歯周病が慢性炎症を引き起こし、全身疾患のリスクとなる。こうした「“口と体のつながり”を前提とした新しい予防医療」を実践しています。

“噛む・飲む・話す”機能を
育てる「口育」の視点

当院がお子様の「口育士」として、噛む力・飲み込む力・呼吸法(口呼吸→鼻呼吸)・舌の動き・姿勢など、発達段階に合わせたケアを行います。これらの力を育てる・機能を向上させることで、将来的な歯並びの乱れ、口腔の不調などを未然に防ぐための土台づくりを支援します。

成長を見据えた
「ライフステージ別予防」

小児期から中高生、成人まで、年齢・発達段階に応じた予防歯科を実践します。小児期は「育てるケア」を、中高生以降は「必要に応じた矯正・生活習慣サポート」を中心に行います。

「細菌=悪」ではなく、
食事と口腔内細菌のバランスを
整えることが大切

「細菌=悪」ではなく、食事と口腔内細菌のバランスを整えることが大切私たちの口の中には、およそ600種類もの細菌が生息していると言われています。これらの細菌は一般的に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分類されますが、「悪玉菌=悪」と一概に決めつけることはできません。
実際には、悪玉菌にも体内での役割があり、むやみに減らしすぎることがかえってバランスを崩してしまう原因になります。反対に、善玉菌であっても過剰に増えすぎることでトラブルを引き起こす場合があります。
腸内環境を整える「腸活」が注目されていますが、それと同じように、口腔内も細菌の“多様性”と“バランス”がとても重要です。細菌を正しく育てるには、毎日の食事が大きな鍵を握っています。
大切なのは、特定の菌を排除したり偏らせたりするのではなく、全体の調和を保つことであり、日々の食生活の見直しも口腔ケアの一環として意識していくことが大切です。

健康志向の食事がむしろ
不健康を招いていることも…

健康を意識して特定の食事法を取り入れる人は少なくありません。「◯◯食」や「◯◯ダイエット」といった方法を熱心に実践する一方で、実はその食事法自体が偏っており、むしろ不調を招いているケースも多く見受けられます。
私たちの考える「食の健康」とは、特定の方法に固執することではなく、身体と心の状態に応じて食のバランスを柔軟に見直せることです。そのためには、「自分にとって本当に必要な食事とは何か?」という視点を持ち、今の心身の状態に応じたニュートラルな食事を目指す必要があります。
もし、特定の食事法を続けているにもかかわらず、体調や口腔内の状態に違和感を覚えているなら、その食事が本当に自分に合っているのかを一度立ち止まって見直すべきタイミングかもしれません。
当院では医療と分子栄養学の視点から、必要な栄養素を考え、お一人おひとりに合った「食との向き合い方」をご提案いたします。

当院が考える「歯周病の治療」について

当院が考える「歯周病の治療」について歯周病とは、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ溶けていく病気です。よく「歯ぐきの腫れがひいたから治った」と思われがちですが、「治る」とは、歯周病の根本原因を取り除き、病気の進行を止めた状態を指します。つまり、失われた骨や歯ぐきが元に戻るわけではありません。
さらに歯周病は、「お口だけの病気」ではありません。糖尿病や動脈硬化と同じく、慢性的な炎症を伴う生活習慣病のひとつであり、歯磨きだけでコントロールすることは困難です。

当院では、歯周病を「感染症」ではなく「慢性炎症性の生活習慣病」と捉えています。そのため、従来の“歯科的”な視点にとどまらず、腸内環境や全身の炎症を改善する“内科的”なアプローチ、そして私たちの体と共生する微生物にも優しい視点(微生物循環学)を大切にし、できる限り侵襲の少ない治療をご提案しています。

具体的には、

  • 血糖値に配慮したバランスの取れた食事
  • 腸内環境の改善による免疫力の向上
  • 清潔な口腔環境の維持(歯科での定期管理も含む)

といった要素を整えることが、歯周病のコントロールに役立ちます。

これらの習慣が身につけば、たとえ一時的に歯磨きが不十分だったとしても、炎症が起きにくい、健康的な口腔環境を保つことが可能です。歯周病の改善は、お口の中だけでなく、体全体の健康にもつながっているのです。

当院の予防歯科で行う治療

菌のバランス調整、
栄養・咬合・姿勢の統合ケア

口腔フローラを調べ、微生物との共生を目指す「口腔マイクロバイオーム」、栄養を分子ベルかつ食事全体として理解し応用する「分子栄養学(オーソモレキュラー)」、さらには咬合バランスや呼吸・姿勢などを駆使・調整することで、「全身のめぐり」を大切にしたケアを提供します。

食事指導

現代の食生活は、やわらかく加工された食品が中心となり、噛む回数や咀嚼力が大きく低下しています。こうした食習慣の変化は、虫歯や歯周病だけでなく、歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼします。当院では、栄養バランスだけでなく、「噛む力」や「口腔の使い方」に着目した食事内容を提案し、口腔の健康を土台から整えていきます。食に関する不安やこだわりの背景には、無意識のストレスや情報過多による混乱が隠れていることもあるため、必要に応じて丁寧なカウンセリングも行います。

生活習慣指導

口腔内のトラブルは、睡眠不足や姿勢の悪さ、呼吸の癖、ストレスなど、日常の生活習慣とも深く関係しています。たとえば、口呼吸のクセや慢性的な寝不足は、歯周病のリスクを高めたり、顎の成長にも影響を与えます。当院では、患者様が自然治癒力を最大限に発揮できるよう、生活習慣の見直しをサポートいたします。より良い習慣を日常に取り入れることで、歯の健康だけでなく、全身の健やかさへとつなげていきます。

矯正治療

矯正治療現代の食生活は、やわらかいものが中心で、あまり噛まずに済む傾向があり、その結果、歯並びやかみ合わせの乱れが起こりやすくなっているのです。
歯並びは見た目だけでなく、虫歯や歯周病、さらには全身の健康にも影響を及ぼします。
当院では、矯正治療によってかみ合わせを整えるだけでなく、健康的な生活習慣の見直しまでトータルでサポートいたします。
「歯並びが気になる」「矯正を始めるタイミングが分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

小児矯正について詳しくはこちら

成人矯正について詳しくはこちら