診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

城谷バイオウェルネスクリニック 歯科・矯正歯科HPへ 城谷バイオウェルネスクリニック 歯科・矯正歯科HPへ

初めての方へ

城谷バイオウェルネス
クリニックの想い

城谷バイオウェルネスクリニックの想い城谷バイオウェルネスクリニックは、医科と歯科が連携し、「口から肛門まで」消化管全体を包括的に診る、次世代の統合医療クリニックです。バイオ(bio)は生物の生命現象を表し、ウェルネス(wellness)は身体的、精神的、そして社会的に良好な状態を目指す積極的な生活態度を表します。私たちは微生物を含む全ての生命が生き生きと共生できるような環境を提供できるよう願いを込めてクリニックを命名いたしました。
私たちは、現代医療の“対症療法”を超え、微生物との共生に着目した「微生物循環学™」を軸に、腸と口の環境を同時に整えることで、根本からの体質改善と自然治癒力の回復を目指します。
腸内フローラ移植(FMT)、分子栄養療法、予防歯科や矯正歯科を組み合わせ、心と身体の調和を大切にした医療を提供します。また、農・食・歯・医をつなぐ「Agri-Dent-Medicine™」という視点から、土壌や食とのつながりも重視しています。
癒しと安心感を兼ね備えた空間で、一人ひとりに寄り添いながら、あなた本来の健やかさを引き出す医療を実践します。

「Agri-Dent-Medicine(アグリ・デント・メディスン)とは

「土・口・腸はつながっている」
──これが、私たちが大切にしている考え方です。
Agri(農)・Dent(歯科)・Medicine(医科)という異なる分野を結びつけ、
人の健康を、自然と微生物とのつながりから見つめ直す新しい医療のかたち。
それがAgri-Dent-Medicineです。
畑の土が豊かでなければ、元気な作物は育ちません。
同じように、口と腸の環境が健やかでなければ、私たちの体も心も健やかでいることはできません。
私たちは、

  • 食(農)からはじまる身体づくり
  • 口腔内の細菌バランスと全身の関係
  • 腸内環境の最適化

を総合的に整えることで、本来の自己治癒力を引き出す医療を目指しています。

微生物循環学™(Microbial Circulation)とは

見えないけれど、私たちの命を支えているもの──それが「微生物」です。
微生物循環学™とは、農学・微生物学・医学・歯学・栄養学などの知見を横断的に統合し、環境・土壌・植物・食品・そして人の体(口腔や腸など)に共生する微生物の循環やネットワーク、相互作用を探究する学術領域です。

  • さまざまな生命を育む土壌の微生物
  • 食べものについた微生物
  • 口の中や腸内にすむ微生物
  • そして、体と心に与える影響

これらすべては、ひとつながりであり、人の健康は「微生物との共生」の中にあると私たちは考えます。

Agri-Dent-Medicineと
微生物循環学™

Agri-Dent-Medicine が「実践と連携の現場」だとすれば、微生物循環学™は、その根幹にある「科学的な視点」です。

私たちのクリニックでは、微生物循環学™に基づき、病気をただ治療するのではなく、体内外の微生物生態系を整えることで、人が本来持つ生命力を引き出すサポートを行っています。

当院の考える統合医療

1本の木。これは当院が行っている医療の姿を表しています。

当院の考える統合医療

「葉」を見る医療

従来の医療は、主に「葉」っぱの部分に当たると考えられ、症状を抑えることにフォーカスします。
例えば「痛みを抑える」、「熱を下げる」、「血圧を下げる」、「悪いところを取り除く」などで、今まさに目の前の症状で困っていらっしゃる方にとっては大変有用な治療です。

「幹」を見る医療

そしてさらにそれらの症状が繰り返し起こる場合、「幹」の部分を詳しく見て、対処することが効果的な場合があります。
これは例えば「栄養素のバランスを整える」、「不要な毒素を排出する」、「腸内環境を整える」などと言った、より根本的な原因に対処していくことになり、細胞レベルで元気を取り戻すことが可能となります。

「根」を見る医療

しかし中には「幹」の部分を調べて適切に対処しても良くならない場合もあり、「根」の部分を見ていくことが効果的なことがあります。
これは心理的なストレスやトラウマ、考え方の癖により症状が起こっている場合と考えられます。
これら「葉」だけでなく、また「幹」や「根」だけでもなく、これら「葉」「幹」「根」を統合していくことが、当院の考える「統合医療」です。
ここで私たちの健康に目を向けますと、例えば心筋梗塞を発症する若者や、がん患者が増加し、昔はほとんどなかったような慢性疾患や原因不明の病気も多くなっています。
また、自閉症やADHDと診断される子どもの増加も社会問題化し、潰瘍性大腸炎やクローン病などいわゆる消化器の難病と呼ばれる疾患が特に若い人の間で増えています。そんな健康をめぐる変化に、当院は進化した医療で対応しています。
さらに、まだ病気でないものの冷えや疲れを感じるなど何となく調子が出ない「未病」状態や、一見元気なもののカフェイン等の刺激物なしでは生活できない等の「潜病」状態のうちから、皆様が健康な生活スタイルを身につけていくことを予防医学の観点から当院では重要視しています。

細胞レベルの健康を取り戻す予防医学

当院では従来の医療だけでは分からなかった病気や症状の根本原因を、皆様の身体を形作っている「細胞」まで探り、健康を害している要因を取り除いたり、必要な栄養素を補充したりしながら、「細胞レベルの健康」を取り戻せるよう、皆様に合った方法をご提案し治療していきます。
皆様の中には「自己治癒力」があります。しかし、それが何らかの原因でうまく働かなくなった時、身体は病気という形で自身のアンバランスさを教えてくれるのです。どうか自らに備わっている力を信じ、皆様が皆様らしく充実した毎日を過ごせるよう、健康を取り戻しましょう。当クリニックが全力でお支えいたします。

安心してご来院いただくために

当院は混合診療は行って
おりません

城谷バイオウェルネスクリニックでは、保険診療と自由診療を明確に区分し、混合診療(保険と自費の併用)は行っておりません。患者さまに安心して医療を受けていただくため、診療内容に応じてあらかじめご説明し、同意の上で進めてまいります。

当院で行う保険診療
(内科部門)

一般内科

一般内科生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)の他、疲れやすいなどの頻度の高い症状、普段の健康相談も受け付けています。
保険適応の漢方薬の処方も可能です。

可能な検査

心電図

がん内科(担当:奥野

がん内科(担当:奥野)がん内科では、抗がん剤や放射線治療そのものは行わず、他院での治療を安心して続けられるようにサポートする役割を担っています。副作用への対応や日常生活のアドバイス、心のケアを行い、必要に応じて専門病院への紹介もいたします。がんと向き合う方が、体と心の両面で少しでも楽に治療を続けられるようお手伝いするのが、私たちのがん内科です。

消化器内科

消化器内科下痢、便秘、胸焼け、胃もたれなどの消化器症状、ピロリ菌除菌などの相談も受け付けています。
逆流性食道炎、慢性胃炎、胃潰瘍、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、便秘症、慢性下痢、慢性肝炎、慢性膵炎など

可能な検査

超音波検査(腹部・頸部)
(内視鏡検査をご希望の方は、提携施設をご紹介いたします)

心療内科

心療内科抑うつ症状、パニック障害、不眠などストレスが関連する様々な症状。
「薬をできるだけ減らしたい」など、減薬の相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。

内科初診の方へ

はじめてご来院いただく方へ

  1. オンライン問診票にご記入いただき、お問い合わせフォームよりお送りください。

  2. 初診の選定療養費(予約料)は事前振込をお願いしております。
    問診票の入力が完了しましたら下記口座までお振込をお願いいたします。
    選定療養費(予約料)については以下よりご確認ください。
    お振込み口座
    三菱UFJ銀行 姫路支店 普通3780138 シロタニ マサヒコ
    お振込の確認後予約日のお電話をさせていただきます。

選定療養費(予約料)について

当院では患者様の待ち時間をできるだけ短縮し、診察時間を十分確保するために下記の通り予約料を頂戴いたします。
皆様のご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

保険診療における予約料
(保険外併用選定療養費)※
初診時 5,500円(15分まで)
(病歴が長い等の理由で15分以上の診察が必要な場合は22,000円(60分まで))
再診時 2,750円(15分まで)

※保険外併用選定療養費について
「お待たせしない」「一人一人に診察の時間を確保する」ことを両立させるため、当院では国が認めた保険外に請求が認められている「選定療養費」の一つ「予約診療」を導入いたします。「選定療養」は例えば入院の際に個室での入院を希望した場合に治療費に加え「個室代」が発生することと同様の制度です。
保険診療(再診)で15分枠の予約をご希望の場合は、予約料として2,750円を頂戴いたします。
もし予約を取らずに受診をご希望の際は、必ず受診希望の当日にご連絡をください。受診が可能なおおよそのお時間をお知らせいたします。
(ただし、混み合っている場合は日を改めていただく場合がございますので予めご了承ください)
ご予約の変更・キャンセルについて
※当院では処方箋交付時に一般名処方を行っております。
一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。

キャンセルポリシーについて

キャンセル料の設定についてのご案内

当院では、より多くの患者様にご満足いただける診療をご提供できる様、スタッフ一同心掛けております。
直前〜当日のご予約変更やキャンセル、遅刻などがありますと他の患者様にご迷惑をおかけする事になりますので、ご予約の当日キャンセルに関してキャンセル料金を設定させていただいております。
ご予約の変更・キャンセルは前日(前診療日)例)火曜ご予約の方は日曜日(第2・第4)か土曜日までにご連絡頂きますようお願い致します。
当日キャンセルされた場合は、予約代(選定療養費)をキャンセル料として頂戴しております。
※初診の予約代(選定療養費):22,000円(税込)、再診の予約代(選定療養)15分:2,750円。
※一度お支払いいただいた費用は原則お返しできませんのでご注意ください。
※無断キャンセルや遅刻が続く場合は、次回のご予約をお断りさせていただくことがございます。

当日の遅刻について

※ご予約のお時間に遅刻する場合、ご予約時間の前に電話でご連絡下さい。
※10分以上遅刻された場合、予約状況によってはキャンセルとさせていただく場合がございます。なおその場合もキャンセル料が発生いたしますので、ご注意ください。
予約が混みあっており、大変ご迷惑をおかけしておりますが、より多くの患者様に診察を受けていただけるよう何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

FAQ
(よくいただくご質問)

メールで医療相談できますか?

申し訳ありませんが、当院ではメールによる医療相談は行っていませんが、当院の受診を検討されている方は、看護師による15分無料相談をLINEで受けることが可能です。

キャンセルや遅刻した場合はどうなりますか?

ご予約の変更・キャンセルは前診療日までにご連絡ください。当日のキャンセルには予約代(選定療養費)がキャンセル料として発生し、遅刻(10分以上)の場合も同様の対応となることがあります。また、無断のキャンセルや遅刻が続いた場合は、次回のご予約をお断りすることがあります。

オンライン診療は対応していますか?

はい、オンライン診療に対応しております。来院が難しい時など、遠隔での診療も可能ですので、詳細はお電話にてご相談ください。
当院ではオンライン診療アプリ「CLINICS」を導入しています。詳細については受付までお問い合わせください。
なお、初診でオンライン診療の場合、向精神薬の処方は行えません。

どのような診療科・専門外来がありますか?

内科・消化器内科・心療内科をはじめ、以下のような専門外来・治療・検査も行っています。
IBS(過敏性腸症候群)/SIBO(小腸内細菌異常増殖症)、潰瘍性大腸炎、副腎疲労、発達支援外来、分子栄養学、腸内フローラ移植(便移植)など

また、当院には矯正歯科・歯科を併設しているのが特徴で、予防歯科や口育(幼少期からお口の機能を発達させ、健康を維持すること)の観点から医科歯科連携を行っています。