診療内容や費用のことなど24時間AI相談 診療内容や費用のことなど24時間AI相談
TOPへ戻る

院長・スタッフ・医院紹介・診療時間・アクセス

院長紹介

城谷バイオウェルネスクリニックでは、腸と口を軸に、体・心・環境をひとつのつながりとしてとらえる統合医療を提供しています。これまでの医療現場で感じた「対症療法の限界」を越え、微生物との共生や栄養・生活習慣を重視した診療を通じて、自然治癒力を引き出すことを目指しています。お一人おひとりに寄り添い、真の健康を取り戻すお手伝いができれば幸いです。
当院では、腸内フローラ移植(FMT)や分子栄養療法、予防歯科、矯正治療などを通じて、「未病」や「なんとなく不調」といった状態にも丁寧に向き合います。心と体、そして環境との調和を大切にしながら、その方本来の健やかさや輝きを取り戻す医療を提供してまいります。現代社会では、目に見える異常がない不調に悩まれる方が増えています。だからこそ、検査結果だけでは見えない“根本”に着目し、丁寧に話を聞き、丁寧に診る姿勢を大切にしています。どうぞ安心してご相談ください。

院長 城谷昌彦

経歴

1995年 東京医科歯科大学(現・東京科学大学)医学部医学科卒業
神戸大学第四内科(千葉勉教授)入局
神戸大学附属病院内科研修医
1996年 三木市立三木市民病院内科研修医
千葉教授の京都大学消化器内科学教室教授就任に伴い同医局員
1998年 京都大学医学部附属病院病理部医員
大学病院の若手医師向けの講演会で、講師であった河合隼雄先生の「Creative Illness(創造的な病)」の言葉に感銘を受ける。
1999年 兵庫県立塚口病院(現尼崎総合医療センター)消化器内科医員
2000年 潰瘍性大腸炎発症。西洋医学的アプローチだけでなく、統合医療的なアプローチの大切さを改めて認識する。
2002年 ニューヨーク・Shinya Clinic、Beth Israel Hospitalにて新谷弘実教授の指導のもと内視鏡研修。新谷博士の提唱する「腸相」を学ぶ。
2005年 医療法人社団城谷医院副院長
2007年 Carl Simonton博士との出会い。サイモントン療法、精神腫瘍学を学び始める。
2007年 潰瘍性大腸炎急性増悪。内科的治療が奏功せず、大腸全摘術を受ける。以後、統合医療の道も更に深めようと決意する。
2008年 神戸アドベンチスト病院総合内科非常勤医(ホスピス)
保坂隆先生(現聖路加国際病院精神腫瘍科部長)の指導によるがん患者のグループ療法ファシリテーター養成講座に参加。2009年より「がん患者さんのためのグループ療法」を開始
2009年 Simonton Cancer Center(California)にてサイモントン療法研修
医療法人社団城谷医院理事長院長
2014年 神崎郡医師会理事(〜2016)
2016年 ルークス芦屋クリニック開設
2025年 城谷バイオウェルネスクリニック開設

資格

日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本医師会認定産業医
腸内フローラ移植臨床研究会専務理事
サイモントン療法認定カウンセラー
NPOサイモントン療法協会理事
杏林予防医学研究所細胞環境デザイン学認定医
臨床分子栄養医学研究会認定医
エリザベス・キュブラーロスのワークショップ
(旧LDTワークショップ)公認スタッフ

所属

日本内科学会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本統合医療学会
日本抗加齢医学会
臨床分子栄養医学研究会
臨床水素治療研究会
日本病巣疾患研究会
腸内フローラ移植臨床研究会
日本先制臨床医学会
International Plant-Based Nutrition Healthcare Conference会員

出版

腸内細菌が喜ぶ生き方

出版大腸を全摘出した医師が説く、「腸と腸内細菌」のすごさ! !
腸疾患、がん、アトピー、うつ、自閉症、慢性疲労……
「体と心の不調」に終止符を打つための食生活と暮らし方から、画期的治療法「腸内フローラ移植」までを解説!

目次

第1章 腸は生命の司令塔
  • ・腸が「幸せ!」と感じなければ、あなたも「幸せ!」と感じない
    ・「あなたの腸」と「あなたの感情」は切っても切れない間柄
    ・「幸せ物質」は脳内で腸内細菌が作っていた!
    ・「腸は第二の脳」がなぜ正しいのか?
    ・あなたは、ほとんど「あなた」ではない!?
    ・腸内細菌はすごい働き者
    ・健康とは、「腸内細菌を上手に育てる」こと
    ・「動脈硬化」にも腸内細菌が関係している
    ・あなたの不安は、脳からではなく腸からくるものかもしれない
    ・ストレスが脳と腸にダメージを与える
    ・善玉菌、悪玉菌、日和見筋は敵ではなくて、本当はチームメイト
    ・健康の強い味方「免疫細胞」はどこに分布しているか
    ・外国人も驚いた「車夫」のスタミナはどこから生まれたのか
第2章 いま、あなたの腸が危ない!

・「腸内細菌のバランスの乱れ」はすべての病気に関係がある
・なんと出生時から3歳までで腸内環境は決まってしまう
・腸内細菌があなたの「直感」を研ぎ澄ます
・よかれと思った「清潔好き」が「アレルギー」を作り出していた
・私たちの腸内環境を乱す物質とは?
・「短鎖脂肪酸」の重要な働き
・腸内でカンジダが増殖すると本当にやっかいなことになる
・たくさん食べているのになぜ?新型栄養失調が増加中
・「亜鉛不足」が腸壁の細胞に大きなダメージを与える
・ミネラルはエネルギー工場の重要な担い手
・薬の飲みすぎには危険がいっぱいある
・グルテン、カゼインのとりすぎで腸内環境はどんどん悪化
・あなたの好きな「糖質」が腸壁を傷つけている
・腸を大事にしたいなら「オメガ3脂肪酸」をたくさん摂る
・腸漏れ症候群(リーキーガット症候群)はさまざまな病気を呼ぶ
・それでも「お腹の不調」がよくならない。注目されはじめたSIBOとは?
・腸内環境を知るためのさまざまな検査

第3章 なぜ「腸を整える」が重要なのか

・全身の病気と「慢性炎症」
・「腸漏れ」が慢性炎症を引き起こす
・お手軽な現代食がさまざまな病気を招く原因になっている
・骨だしスープ(ボーンブロス)には腸を整えるすごい力がある
・腸内環境を整えるには適度な運動
・「心を整える」と「腸を整える」の相互関係
・医療における「心」の重要性を私に気づかせてくれた人たち
・思い込みを捨てて一歩踏み出す
・自己治癒力を最大限に発揮させるために「心を整える」
・あなたの機嫌がいいと細胞も喜ぶ
・健康を取り戻すために必要な3要素
・「腸脳プログラム」で心と体(腸)を統合する

第4章 大腸を全摘した私が実感、確信したこと

・幼少時からあった過敏性腸症候群の症状
・理解されにくい過敏性腸症候群の辛さ
・内科的治療の限界を感じ、ついに大腸全摘手術を受ける
・サイモントン療法を学び医者としてのパラダイムが変わった
・「腸内フローラ移植」との出合いが内的な変化を加速させてくれた

第5章 「腸内フローラ移植」の実際と効果

・あなたのウンチが病気の治療に役立つ
・腸内フローラ移植には長い歴史がある
・次世代型の腸内フローラ移植は特殊な菌液に大きな特徴

 

副院長紹介

健康の質を高め、心からの笑顔あふれる人生を歩んでいただくために――。
私たちは、矯正治療を通じてそのお手伝いができればと考えています。歯並びの改善は、見た目だけでなく、噛む力や呼吸、姿勢、そして心の在り方にも良い影響をもたらします。長い治療期間は、自分自身と向き合い、大切にする時間でもあります。その中で、本来の魅力や可能性に気づくきっかけになれば幸いです。快適で通いやすい環境づくりにも努め、安心して治療を受けていただけるよう心がけてまいります。

副院長 城谷匡江

経歴

1998年 東京医科歯科大学(現・東京科学大学)歯学部歯学科卒業
2002年 広島大学歯学部大学院(歯科矯正学)博士課程修了
2002年 広島大学歯学部附属病院勤務
2003年 矯正歯科専門医院勤務
日本矯正歯科学会認定医取得(第2471号)
2004年 県外矯正歯科専門医院クリニックを開業し
20年以上院長を務める

現在に至る

所属

公益社団法人日本矯正歯科学会
認定特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会
特定非営利活動法人日本顎変形症学会
一般社団法人日本顎関節学会
一般社団法人日本口蓋裂学会
一般社団法人日本抗加齢医学会
一般社団法人臨床水素治療研究会
中・四国矯正歯科学会
点滴療法研究会

医師・歯科医師・スタッフ紹介

内科、がん内科 担当医

奥野 芳茂(オクノ ヨシシゲ)

経歴

1963年 大阪市生まれ
1988年 京都大学医学部卒業、医学博士

専門は放射線治療、がん治療、緩和ケア
卒業後、京都大学医学部放射線科へ入局
大学病院や地域のがん診療拠点病院で放射線治療専門医、緩和ケアチーム主要メンバーとして勤務
その間、放射線治療、緩和ケアを通して、数々の臨床試験、多種多様ながん患者さんの治療に携わる
その豊富な西洋医学的がん治療の経験を基に、がん患者さんのQOLの向上をより意識した診療を目指して、2010年9月に神戸市JR六甲道駅前ビルに奥野クリニックを開設、現在に至る
西洋医学をベースにこころと身体と魂を包括的に扱うホリスティック医療を提供している

資格・所属

日本医学放射線学会 放射線治療専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
緩和ケア指導者研修会 修了者
NPO法人日本スピリチュアルケアワーカー協会認定 スピリチュアルケアワーカー
臨床瞑想法指導者養成講習会修了者
NES HEALTH認定プラクティショナー

歯科担当

山本真弓(やまもと まゆみ)

経歴

1998年 東京医科歯科大学(現・東京科学大学)歯学部歯学科卒業
1998年 広島大学病院 歯科補綴科 入局
2002年 広島大学歯学部大学院(歯科補綴学)博士課程修了
2002年 広島大学歯学部附属病院勤務
  その後 複数の歯科医院勤務
現在に至る

歯科担当

信久知世(のぶひさ ちせ)

経歴

1998年 岡山大学 歯学部卒業
1998年 広島大学病院 矯正歯科 入局
2002年 広島大学大学院(歯科矯正学) 博士課程修了
2003年 日本矯正歯科学会認定医 取得(第2438号)
  以降、複数の歯科医院と契約し、矯正歯科治療に携わり、現在に至る

所属学会

日本矯正歯科学会

看護師

T・Sさん
K・Oさん
N・Uさん

歯科衛生士

M・Sさん
A・Mさん

受付・事務

S・Tさん
Y・Tさん

医院紹介

外観・入口

受付

待合い

診察室

処置室

カウンセリングルーム

カウンセリングルーム

お手洗い

設備紹介

心電図

超音波(エコー)検査

診療時間

診療時間
9:30~12:30
14:00~18:00

土…午前:9:30-12:30 午後:14:00-17:00
第2・第4日曜日…午前:9:30-12:30
休診日:月曜(原則)、第1・3・5日曜、祝日
当院は予約優先制となります

アクセス

〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目4-9ワコーレ神戸三宮ビル7F

電車でお越しの方

阪神本線三宮駅徒歩5分
阪急神戸本線三宮駅徒歩7分
JR東海道本線三ノ宮駅徒歩7分

車でお越しの方

最寄りは市営三宮中央通り駐車場です(割引はございません)

提携病院

兵庫県立西宮病院

兵庫県立西宮病院

〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町13-9 / Tel.0798-34-5151
兵庫医科大学病院

兵庫医科大学病院

〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1 / Tel.0798-45-6111
市立芦屋病院

市立芦屋病院

〒659-8502 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町39-1 / Tel.0797-31-2156
西宮渡辺病院

西宮渡辺病院

〒662-0863 兵庫県西宮市室川町10-22 / Tel.0798-74-2630
渡辺病院心血管センター

渡辺病院心血管センター

〒662-0911 兵庫県西宮市池田町3-25 / Tel.0798-36-1880
尼崎総合医療センター

尼崎総合医療センター

〒660-8550 兵庫県尼崎市東難波町2-17-77 / Tel.06-6480-7000
関西ろうさい病院

関西ろうさい病院

〒660-8511 兵庫県尼崎市稲葉荘3-1-69 / Tel.06-6416-1221
神戸大学医学部附属病院

神戸大学医学部附属病院

〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2/ Tel.078-382-5111(代表)
神戸市立医療センター中央市民病院

神戸市立医療センター
中央市民病院

〒650-0047 神戸市中央区港島南町2丁目1-1/ Tel.078-302-4321
明和病院(西宮市)

明和病院(西宮市)

〒663-8186 兵庫県西宮市上鳴尾町4-31/ Tel.0798-47-1767(代表)

施設基準に係わる掲示事項

選定療養費(予約に基づく診療)

当院では予約に基づく診療を実施しており、予約料として【初診時5,500円(15分まで)(病歴が長い等の理由で15分以上の診察が必要な場合は22,000円(60分まで))】、【再診時 2,750円(15分まで)】を頂戴いたします。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さまの診療情報・薬剤情報等を取得し、適切に活用しています。

医療DX推進体制整備加算

当院は医療DXを推進するための体制を整えており、電子カルテや電子処方箋の導入・活用を進めています。

明細書発行体制等加算

当院では、医療費の内容がわかる領収証と、個別の診療報酬算定項目がわかる診療明細書を、無償で発行しています。

外来後発医薬品使用体制加算

当院は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進し、患者さまの医療費負担の軽減に努めています。

一般名処方加算

当院では、薬剤を特定の製品名ではなく有効成分に基づいて処方する「一般名処方」を実施し、より適切な薬剤使用を推進しています。

情報通信機器を用いた診療

当院では、情報通信機器(オンライン診療システム等)を用いた診療を行っています。
オンライン診療の利用にあたっては、事前に患者さまの同意が必要です。