胃がもたれる・痛い…
消化不良とは
消化不良とは、胃腸の消化機能の低下によって、食べたものを十分に消化できていない状態を指します。
胃もたれ・胸やけ、胃痛、食欲不振、腹痛・腹部膨満感、ガスが溜まる・よく出る等、さまざまな症状が見られます。
食べ過ぎをはじめとする生活習慣の乱れを原因として起こることが多いものの、胃食道逆流症、胃炎、胃がんなどが原因になることもあります。食事を改めても改善しない、消化不良の症状が続いているといった場合には、当院にご相談ください。
こんな症状は消化不良かも?
症状チェック
胃腸での消化が不十分になることで、以下のようなさまざまな症状が引き起こされます。
- 胃もたれ・胸やけ
- 下痢・吐き気・嘔吐
- 腹痛・膨満感
- 発熱
- 食欲不振
- ゲップ、呑酸
- 吐き気
- 体重減少
- 便秘、下痢
- ガスが溜まっている感じ、よく出る
消化不良になる原因と
考えられる病気
原因
食べすぎ
食べる量が多すぎる場合、次々と入ってくる食べ物に対して消化が追い付かず、消化不良を起こします。ほとんどの方が一度は経験している消化不良です。その後食事量を抑えれば、症状も改善していきます。
特に、脂肪の多いもの、刺激物、アルコール・炭酸飲料などは、消化不良につながりやすい食品と言えます。また、咀嚼の不足も、消化に時間がかかり、消化不良を起こす原因となります。
過労、ストレスなどの体調不良
過労やストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃腸の蠕動運動の低下・消化酵素の不足を招き、消化不良につながることがあります。
その他、睡眠不足、不規則な生活、激しい寒暖差なども、自律神経のバランスを乱すことがあります。
病気
胃食道逆流症、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がん、機能性ディスペプシアなどの疾患を原因として、消化不良を起こすことがあります。多くの場合、症状が長く続きます。
病気
胃食道逆流症
加齢、肥満などを原因として下部食道括約筋が緩み、胃の内容物が食道へと逆流する病態を指します。胸やけ、吐き気、ゲップ、呑酸、のどの痛み・違和感、飲み込みづらさ、咳などの症状を伴います。繰り返しの逆流によって食道で炎症が起こると、逆流性食道炎と診断されます。
胃炎
急性胃炎の場合は暴飲暴食・ストレス・喫煙・薬の副作用を、慢性胃炎の場合はピロリ菌感染を、それぞれ主な原因として発症します。胃痛、胸やけ、胃もたれ、吐き気、腹部膨満感、食欲不振など、似た症状が見られます。急性胃炎が重症化した場合には、吐血や下血に至ることもあります。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染を主な原因として、胃や十二指腸の壁の組織が欠損する病気です。胃やみぞおちの痛み、腹部膨満感、吐き気・嘔吐、胸やけ、食欲不振などの症状を伴います。重症化すると、吐血や下血が生じることもあります。
胃がん
胃壁の粘膜の細胞ががん化し、増殖することで発症します。初期症状に乏しいものの、進行すると胃痛、胃もたれ、胸やけ、吐き気、食欲不振といった症状が現れます。胃がんの約99%はピロリ菌感染が関与していますが、それ以外にも喫煙・塩分の摂り過ぎなどがリスク因子となります
食道がん
食道の粘膜に発生するがんです。主な原因は、お酒の飲み過ぎと喫煙と言われています。また、熱い食べ物・飲み物、胃酸の逆流による食道粘膜への刺激も、リスク因子になると考えられます。ある程度進行してから、胸やけ、食欲不振、のどの違和感、咳、飲み込みづらさ、胸・背中の痛み、体重減少などの症状が現れます。
機能性ディスペプシア
胃カメラ検査などを行っても明らかな異常が認められないにも関わらず、胃痛や胃もたれなどの症状が慢性化する病気です。その他、胸やけ、吐き気、ゲップ、早期飽満感などの症状が見られます。早期飽満感とは、食事を初めてすぐにお腹が一杯になった感じがあり、本来食べるつもりであった量を食べられないことを指します。
食道アカラシア
下部食道括約筋の機能障害によって、食道の蠕動運動が阻害され、食べ物・飲み物が食道を通過しづらくなる病気です。胸やけや飲み込みづらさ、胸のつかえ感、吐き気・嘔吐、胸・背中の痛み、体重減少といった症状を伴います。特に、30~50代での発症が目立ちます。
吸収不良症候群
胃や小腸、大腸、あるいは膵臓、肝臓、胆道などで異常が起こり、小腸で栄養が十分に吸収できなくなる病気です。感染症、手術に伴う臓器の切除が原因になることもあります。症状としては、倦怠感、胸やけ、食欲不振、体重減少、貧血、むくみ、腹部膨満感、下痢などが挙げられますが、無症状のケースも少なくありません。
急性冠症候群
冠動脈におけるプラークの破綻をきっかけとして、血栓の形成と血管の閉塞が急激に進行する病気の総称です。急性心筋梗塞、不安定狭心症がこれに該当します。胸痛、呼吸困難、みぞおちの痛み、倦怠感、吐き気・嘔吐などの症状を伴います。疑わしい症状が現れた時には、直ちに医療機関を受診してください。
消化不良をすぐに治す方法
胃薬の服用
仕事中や夜間に症状が現れ、すぐに受診できないという場合には、市販されている胃薬の内服をおすすめします。症状に合わせて、お薬を選びましょう。
ただし、内服をやめると症状が再発する、内服したけれど症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診してください。
軽い運動
散歩、ストレッチといった軽い運動は、胃腸の働きを促進する効果が期待できます。消化不良の予防としても有効です。ただし、食後の激しい運動は逆に消化不良を悪化させることがあるので、控えましょう。
食生活の見直し
食べ過ぎを控え、適量の、バランスの良い食事を摂りましょう。なお、脂肪の多いもの、香辛料などの刺激物、アルコール・炭酸飲料は特に消化不良の原因となりやすいため、少なくとも症状があるあいだは控えましょう。
それでも治らない場合は当院を受診してください
生活習慣を見直したり、胃薬を飲んでも治らないといった場合には、何らかの病気が原因になっている可能性が高まります。お早目に、当院にご相談ください。
なお、市販の胃薬で症状が治まるという場合も、長期的な内服にはリスクが伴います。どれだけ長くても、内服は2週間以内としてください。
