腸内環境を乱す「SAD」な食事
GWに海外に行かれている方も多いかと思いますが、アメリカの食事ですぐに思いつくものは何でしょうか? おそらく、ハンバーガーやステーキといったところでしょうか。 他にもとても甘いお菓子類や砂糖がたっぷり入った飲料などを思い...
GWに海外に行かれている方も多いかと思いますが、アメリカの食事ですぐに思いつくものは何でしょうか? おそらく、ハンバーガーやステーキといったところでしょうか。 他にもとても甘いお菓子類や砂糖がたっぷり入った飲料などを思い...
我々の祖先である原始的な生物が空気中の酸素を材料にエネルギー産生を行うようになってから、それと引き換えにエネルギー産生の過程で「フリーラジカル」と呼ばれる不安定な分子を生み出し、これはミトコンドリアや細胞膜、DNAなどを...
昨年末にも書きましたが、様々な栄養素の中でも特に「亜鉛」の重要性が益々注目を集めています。 亜鉛は体内では300以上の酵素の構成成分であり、生体維持、健康増進に重要な酵素活性に関わっています。 その代謝動態については最近...
最近の糖質制限ブームの影響で「糖質は減らさないといけない」という意識をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 でもやはり甘みを断つ事もなかなかできず「人工甘味料」の入った炭酸飲料やお菓子を摂る人も多いと思います。 サッカ...
3連休は皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は24日は仕事があったのですが、その後久しぶりにデパートへ買い物に行って次男の誕生日プレゼントを買いました。 その次男も中学生になり、学校ではじっと座って授業も聞いている...
古くから「病は気から」と言われるように、心と体は密接に関連していることは知られています。 この度エメラン・メイヤー博士の著書「腸と脳」を読んで、この「病は気から」が科学的に解明されて来たことが改めてよくわかりました。 従...
マイコトキシン(Mycotoxin)とはカビが発する毒素の総称で、これを取り込むと様々な体調不良や疾病の原因となります。 マイコトキシンは様々な食材に含まれていますが、意外と知られていません。カビの菌体そのものは加熱処理...
過敏性腸症候群(IBS)や機能性下痢(FDr)、機能性便秘(FDc)の症例に対して慶應大学で行われた腸内細菌叢移植(便移植、腸内フローラ移植、FMT)では、合併する精神症状(うつや不安症状など)が改善したとの報告がありま...
慢性の疲労症状があるが、原因がわからず悩んでいる方は人口の1%程度いると言われています。 このような症状をおこす病態は様々ですが、特に下記疾患の鑑別が必要となります。 中でも当院では「副腎疲労症候群」の診断・治療を積極的...
IBS(過敏性腸症候群)やSIBO(小腸内細菌異常増殖症)の治療において以前のブログでも紹介したことのある「低FODMAP療法」ですが、かなり制限のある食事療法ですから、いつまで続ければいいの?という疑問も出てくるかと思...