楽々治ってよい
日々の診療において、多くの患者さんと会っていると、中には「自分の病気は治らない」と思っている慢性疾患の方がいらっしゃいます。 「治らないから、これからもずっと付き合って行きます」 「辛いけど、何とかやっています」 ともお...
日々の診療において、多くの患者さんと会っていると、中には「自分の病気は治らない」と思っている慢性疾患の方がいらっしゃいます。 「治らないから、これからもずっと付き合って行きます」 「辛いけど、何とかやっています」 ともお...
1930年代に活躍した歯科医師ウェストン・プライス博士。 彼は、およそ10年間妻とともに健康の秘訣を求め世界中を訪ね歩きました。 世界中の近代文明から孤立した集団や先住民族の食生活を調べ、著書「食生活と身体の退化」を19...
当院は開院して5ヶ月になりますが、来院してくださった方の中から大変印象に残った経験例をご本人の承諾を得てご紹介したいと思います。 症例① 40歳女性:壊疽性膿皮症、腸管神経節細胞僅少症 9歳 総胆管肥大手術 19歳 腸閉...
「水素の抗炎症作用」 様々な疾患の原因が慢性炎症であることがわかってきましたが、体内で炎症が過剰になっている場合、人はその反応(発熱、発赤、疼痛、腫脹)に苦しむこととなります。 臨床の現場では、ステロイドや免疫抑制剤はこ...
皆さんは中学生の時に生物の授業で「ミトコンドリア」という言葉を習ったのを覚えていらっしゃいますか? 私たちの体の細胞のほぼ全てに「ミトコンドリア」という器官が存在し、私たちの活動に必要なエネルギーを産生してくれています。...
私は定期的に産業医としていくつかの事業所を訪問しますが、その仕事内容の一つに検診結果をみて必要な人に指導をするということがあります。 最近結果を見て感じることは、労働者の方達に肝機能障害の方が非常に多いということです。 ...
今日は講演会にお招きいただき、「細胞レベルの健康を取り戻す医療」というタイトルでお話をさせていただきました。 主に来月開設するクリニックで行う医療についてのお話です。 従来の医療だけではカバーできない「根本治療」や「予防...
当院では、がんをはじめとする様々な疾患の治療での効果が期待できる水素治療、中でも水素点滴を始めました。 水素治療とは、抗酸化物質のなかでも特に抗酸化力の高い水素を使って行われる治療法のことです。 早速私自身が水素点滴を受...
戦前までは多くなかったのに、戦後飽食の時代を迎え、非常に増えた疾患の代表的なものが「糖尿病」です。 糖尿病には一般的に1型と2型があり、1型は感染などを契機に発症し、「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれるのに対して、2型は...
昨年秋よりスタートした栄養外来(免疫・栄養外来)ですが、おかげさまで徐々に共感してくださる方が増え、実践的な取り組みが広がりつつあります。 第6期分子栄養学実践講座もこのたび無事に終了し、本格的に分子栄養学を学び始めてか...