「自分は治る」と決める
今日は講演会にお招きいただき、「細胞レベルの健康を取り戻す医療」というタイトルでお話をさせていただきました。 主に来月開設するクリニックで行う医療についてのお話です。 従来の医療だけではカバーできない「根本治療」や「予防...
今日は講演会にお招きいただき、「細胞レベルの健康を取り戻す医療」というタイトルでお話をさせていただきました。 主に来月開設するクリニックで行う医療についてのお話です。 従来の医療だけではカバーできない「根本治療」や「予防...
当院では、がんをはじめとする様々な疾患の治療での効果が期待できる水素治療、中でも水素点滴を始めました。 水素治療とは、抗酸化物質のなかでも特に抗酸化力の高い水素を使って行われる治療法のことです。 早速私自身が水素点滴を受...
戦前までは多くなかったのに、戦後飽食の時代を迎え、非常に増えた疾患の代表的なものが「糖尿病」です。 糖尿病には一般的に1型と2型があり、1型は感染などを契機に発症し、「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれるのに対して、2型は...
昨年秋よりスタートした栄養外来(免疫・栄養外来)ですが、おかげさまで徐々に共感してくださる方が増え、実践的な取り組みが広がりつつあります。 第6期分子栄養学実践講座もこのたび無事に終了し、本格的に分子栄養学を学び始めてか...
習慣性流産や先天性異常を予防するために妊婦に「葉酸」を摂取することが推奨されていますが、葉酸にも種類があり注意を要します。 近年では食品に葉酸が添加された加工食品も見受けられますが、これらのほとんどは人工的に合成された葉...
反応性低血糖とは 近年、糖尿病でもなく、インスリン治療を受けているわけでもないにもかかわらず、「反応性低血糖」と呼ばれる低血糖症状を訴える方が増えていると言われています。 反応性低血糖とは、食後に一時的に血糖値が急上昇し...
梅雨に入りじめじめした日が続くようになりましたね。湿気でカビのことを心配されている方もいらっしゃるかもしれません。 カビは古来より人間の生活に密接に関係してきました。例えば、麹を発酵させるのもカビですし、お酒を醸造するの...