SIBOと機能性ディスペプシア(FD)
あまり馴染みのない名前かもしれませんが機能性ディスペプシア(FD)に悩まされる人は少なくなく、我が国では人口の15%程度がFDとされています。 FDでは、胃痛、胸やけ、膨満感、げっぷ、吐き気、あるいは少し食べただけで満腹...
あまり馴染みのない名前かもしれませんが機能性ディスペプシア(FD)に悩まされる人は少なくなく、我が国では人口の15%程度がFDとされています。 FDでは、胃痛、胸やけ、膨満感、げっぷ、吐き気、あるいは少し食べただけで満腹...
甲状腺は、首にある蝶々のような形をした臓器で、代謝を調節し、消化を含む様々な身体機能に影響を与えており、甲状腺機能低下症の一般的な症状には、むくみ、便秘症、倦怠感、体重増加、寒さへの敏感さ、薄毛などがあります(図)。 S...
健康の要である腸内環境を最適化するには腸だけ診ていてもダメで、口腔内環境も含む一本の管である「消化管」として診ていくことが重要。 ということで、歯科領域の情報も収集するために沖縄までやってきました。 これまであまり連携さ...
私も学生のころテストが近づくとよくお腹をこわしていましたが、IBSではストレスレベルが高くなると症状が悪化することがよく知られています。 IBSの病態に関している大きな軸が「心理的・社会的ストレス」「内臓知覚過敏」「消化...
SIBO(小腸内細菌異常増殖症)の病態は大変複雑で、理解しにくい疾患とされています。 患者さんたちはネットにあふれる誤った情報に踊らされたり、漫然と効果のない薬物治療を受けていることもあります。日本ではまだSIBOという...
これまで歯周病と心疾患、糖尿病などとの関連はよく取り上げられてきましたが、意外と歯周病と腸内フローラの乱れに関しては研究がまだまだ進んでいませんでした。 臨床の現場では以前から知られていたことですが、次々とエビデンスが積...
便移植チャンネルにて最新動画を公開いたしました! 今回のテーマは、当院の便移植治療を支える重要な存在—— 「水素ナノガス水(旧称:水素ナノバブル水)」についてです。 すでにご存じの方も多いかと思いますが、 この水素ナノガ...
SIBOの患者さんの血液検査ではしばしばMCV(平均赤血球容積)が上昇する(大球性)ことが観察されます。 ビタミンB12は小腸で吸収されるため、SIBOの増悪に伴いビタミンB12欠乏に伴う症状を呈することがります。 ビタ...
IBSやSIBOの患者さんの中には口臭が気になるという方もいらっしゃいます。 口臭の主な原因 歯のトラブル(虫歯、歯周病) 口腔内細菌の乱れ(中でも硫化水素を発生させる細菌の増殖) タンパクの消化不良(多くの場合、胃...
以前から気になっていたアクアフォトミクス学会にいつもお世話になっている北西剛先生のご紹介で初めて参加しました。 「アクアフォトミクス(Aquaphotomics)」という言葉を初めて耳にする方も多いかもしれませんが、これ...