ベルベリン
当院で行うハーブ治療に使う成分の一つに「ベルベリン」があります。 ベルベリンはキンポウゲ科のオウレンや、ミカン科のキハダなどから抽出され、古くから健胃薬として用いられています。 ベルベリンは腸内で有害なアミン(インドール...
当院で行うハーブ治療に使う成分の一つに「ベルベリン」があります。 ベルベリンはキンポウゲ科のオウレンや、ミカン科のキハダなどから抽出され、古くから健胃薬として用いられています。 ベルベリンは腸内で有害なアミン(インドール...
食物不耐症は一見食物アレルギーに似た症状を呈しますが、実際は免疫反応による症状ではなく、消化菅などの問題により食物を消化できないがために起こる主に消化器症状を呈する状態のことです。 食物不耐症は食物過敏症とも呼ばれ、食物...
以前、当ブログで「ヒスタミン不耐症」の記事を書いたことがあります。 ヒスタミン不耐症は主にDAO(ヒスタミンを分解する酵素)の欠損症により起こる諸症状で、あたかも食物アレルギーのような症状を呈することがあります。 しかし...
なかなか良くならないお腹の不調を抱える4人に1人は腸内のカンジダなどの真菌(カビの仲間)の異常増殖を伴うという研究結果があります。 また腹部症状だけでなく、皮膚症状や呼吸器症状、ブレインフォグ、うつ、ADHDなどさまざま...
この度、大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の改定に伴い、現在当院で扱っているCBDオイルが2024年12月12日以降使用できなくなります。 ご購入は2024年10月初旬まで可能ですが、同年12月11日までに必ず使い切る...
私たちが普段から食事を楽しむには、単に美味しく感じるものを口にするだけではなく、気持ちよく噛めて、気持ちよくお通じがあることも重要です。これらが全て円滑に機能することで私たちは健康を維持していくことができます。 ミミズな...
当院には、 「おならが臭くて気になる」 「ガス(おなら)が多くて困る」 と受診される患者さんが少なくありません。 おならを構成するガスの成分は、私たちが飲み込んだ空気が約7割で残りの3割は腸内細菌が産生したガスといわれて...
私たち人間には推定20,000個の遺伝子があり、そのうちの1つに体が葉酸を細胞で使える形に変換する遺伝子であるMTHFR遺伝子があります。 MTHFR遺伝子は、メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ (MTHFR) と呼ば...
最近色々な人から耳にして気になっていたので読んだ本がコレ。 著者の田坂広志先生は東京大学で原子力工学に関する研究をされた工学博士で、世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表を務めるなど、幅広く活躍されている方ですが、こん...
前回書いたように迷走神経には大きく二つの系統があり、一つが主に横隔膜より上に分布する「腹側迷走神経複合体(VVC)」と、もう一つが横隔膜より下の臓器に分布する「背側迷走神経複合体(DVC)」です。 いずれも発生学的に敵か...