MENU

IBS・SIBOと口腔環境の意外な関係とは?

2025年5月21日

IBSSIBOの患者さんの中には口臭が気になるという方もいらっしゃいます。
口臭の主な原因は
👉歯のトラブル(虫歯、歯周病)
👉口腔内細菌の乱れ(中でも硫化水素を発生させる細菌の増殖)
👉タンパクの消化不良(多くの場合、胃酸分泌の低下と関連)
👉胃酸の逆流
👉ピロリ菌感染
👉自律神経の乱れ
👉SIBOに伴う小腸内細菌の異常発酵(硫化水素やアンモニアの増加)
殺菌効果の強い洗口液も口腔内細菌の乱れの大きな原因になるために当院ではお勧めしていません。
また、口腔内の乾燥は口腔内細菌叢のバランスを見出すこととなり口臭の原因となり得ます。
当院では初診の方には唾液の検査を受けていただき、口臭のリスクについても評価し、必要に応じて口腔内プラークの顕微鏡での観察や、腸内フローラなどの腸内環境の検査をお勧めしています。
また口腔内の酸化ストレスを減らし、粘膜上皮細胞の保水能力を改善させて乾燥を防ぐために水素NanoGAS®︎水で口を濯ぐようにお勧めしています。
そして何より定期的な口腔ケアやクリーニングなど、日頃のメンテナンスがとても重要で、これは結果として腸内環境を整える大切な習慣になります。

image image image

トップへ戻る

内科・消化器内科・心療内科・慢性疲労・統合医療・腸内フローラ移植・SIBO
〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町8-2むービル2F(JR芦屋駅から北へ徒歩4分)
Email:lukesashiya@gmail.com
※メールで医療に関するご質問にはお答えできません。

― 予約優先制 ―
0797-23-6033

 
AM9:30-12:30
PM14:00-18:00

※土曜日9:30-14:00 ※休診日:火曜・日曜・祝日

©Luke's Ashiya Clinic

aichat