ルークス芦屋クリニック
内科・消化器内科・心療内科-
診療申込書+問診表
フォーム初診の方へ
- 予約優先制 0797-23-6033
(受付時間 9:30~18:00)
クリニック | 特徴 | 診療案内 | 治療・検査 | ブログ |
BLOG
2023年
-
2023年3月19日
スタッフの送別会と歓迎会
昨日はスタッフの送別会と歓迎会を兼ねて、久しぶりのみんなでの外食でした。4年半勤めていただき、コロナ禍も助けてくれたスタッフに感謝。これからも多くの方に寄り...
2023年3月14日
マスク着用について
厚生労働省より、令和5年3月13日以降マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し個人の判断が基本となりました。当クリニックではスタッフのマスク着用も個人の主...
2023年3月11日
葉酸と健康
私たち人間には推定20,000個の遺伝子があり、そのうちの1つに体が葉酸を細胞で使える形に変換する遺伝子であるMTHFR遺伝子があります。 MTHFR遺伝...
2023年3月 9日
ミニ講演会アーカイブ公開
1月28日に開催したミニ講演会(第1部と第3部)の動画を公開しています。HPの内容だけではわかりにくい部分もあるかと思います。これらの動画をご覧になっていただく...
2023年2月25日
肚を感じる
古来日本人は「肚(はら、腹)」を大切にする民族だったと言われています。日本語の慣用句にも「肚」が含まれるものが多く、いかに日本人が肚と密接な生活をしていたが伺え...
2023年2月20日
受付スタッフ急募!
*受付業務、レセプト作成・請求、自費検査 サプリメントの発注や管理業務。*内科・消化器内科・心療内科クリニックでの医療事務を担当して頂きます。 クリニックの雰囲...
2023年2月14日
「第1回関西四則和算研究会」を開催いたしました。
去る2月11日に東京大学 大学院工学系研究科 道徳感情数理工学社会連携講座 特任准教授でいらっしゃる光吉俊二先生をお迎えし「第1回関西四則和算研究会」を開催...
2023年2月 4日
腸脳相関と脳活
腸内フローラ検査の結果を見ていると、ある特定の菌のバランスを見ることで、ある程度その人の自律神経の働きを推測することができる。 そういう視点で検査を見ていると...
2023年2月 2日
2009年は私にとって非常に大きな意味のある年だった。
2009年は私にとって非常に大きな意味のある年だった。研修医の頃よりしばしば悩まされていた大腸の持病が急性増悪を起こし、内科的治療を施すも奏功せず、結果として外...
2023年1月30日
Bernie Siegel博士
私のメンターの一人でBernie Siegel博士は外科医で、メスを置いた今でも言葉で人々を癒している。かつて彼は私のもう一人のメンターであるサイモントン 博士...
2023年1月30日
ルークス芦屋クリニック・ミニ講演会 「なぜ人は病むのか?」 開催いたしました。
雪の舞う寒い日に多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。特別ゲストのサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこ先生は、2002年に日本にサイ...
2023年1月12日
水素吸入機を導入いたしました
水素には細胞を障害する「悪玉活性酸素」を消去する働きがあります。私たちの体細胞の中にあるエネルギー工場であるミトコンドリアは、細胞が本来の仕事をするために必...
2023年1月 6日
1月28日(土)ミニ講演会 「なぜ人は病むのか?」内容紹介その2
内容紹介その2:「サイモントン療法」 講師:川畑のぶこ先生 サイモントン療法は、米国の放射線腫瘍医で心理社会腫瘍医であるカール・サイモントン博士 ( O....
2023年1月 5日
1月28日(土)ルークス芦屋クリニック・ミニ講演会「なぜ人は病むのか?」内容紹介その1
内容紹介その1:過敏性腸症候群(IBS)、SIBOについて 昨今の医学技術の発達とともに、腸内環境に関連するさまざまな情報がわかるようになって来ました。特...
Dr.城谷昌彦
20年以上消化器内科医として臨床をやってきたことで、非常に多くの患者さんから学びと気づきを得る事ができました。 その経験に加えて、何より自分自身が大病を患った経験を通して、一人の患者として「自分が受けたい医療」という視点を大切にしたいと考えて、日々の気づきをつらつらと芦屋から配信していきます。
カテゴリ
![]() |
![]() |
![]() |